博物館・美術館 レトロ建築好きにもおすすめ!黒田記念館と国際こども図書館【東京・上野】 上野にはたくさんの美術館や博物館がありますが、穴場としておすすめなのが『黒田記念館』です。黒田記念館は、上野の東京国立博物館の分館になっています。入館料は無料なので、気軽に訪れることができます。 作品数は多くありませんが、美術の教科... 博物館・美術館
散歩 ポニー乗馬もできる板橋こども動物園に行ってみた! 東京都内にはポニー乗馬が体験できる場所がいくつかありますが、今回、東板橋公園内にある『板橋区立こども動物園』に行ってきました! 都営三田線『板橋区役所前』駅から徒歩10分ぐらいなので、小さなお子様連れでも比較的行きやすい立地です。 ... 散歩
散歩 薔薇園と巨大地球儀の本郷給水所公苑へ【東京都・文京区】 春薔薇の季節になったら、東京都北区の旧古河庭園に行きたいなと思っていたのですが… 2021年はコロナの影響で都立庭園がすべて休園となってしまいました。 2020年に旧古河庭園を訪れた様子は、下記の記事にまとめています。 ... 散歩
散歩 『吉祥寺』は本駒込にあるのです。八百屋お七と吉三郎の比翼塚も【東京都・文京区】 吉祥寺というと、東京都の『住みたい街』に常にランクインしている武蔵野市の吉祥寺を思い浮かべますが、『吉祥寺』というお寺は武蔵野市ではなく、文京区の本駒込にあります。 浄瑠璃や歌舞伎で有名な「八百屋お七」とも縁のある、諏訪山吉祥寺を訪... 散歩
散歩 藤の名所として浮世絵にも描かれた亀戸天神へ【東京都・江東区】 天神様といえば梅の花で有名ですが、亀戸天神社は「藤の名所」として知られています。 亀戸天神では、毎年4月後半からゴールデンウィークの頃にかけて「藤まつり」が開催され、多くの人でにぎわいます。 2021年は、コロナの影響により、... 散歩
散歩 そりゲレンデも楽しめる舎人公園へ【東京都・足立区】 東京で桜の開花宣言が出た頃に、舎人ライナーに乗って『舎人公園』を訪ねました。 舎人ライナーは東京都交通局が運営する新交通システムとして、2008年に開業しました。日暮里から見沼代親水公園までの13駅間を、コンピュータ制御の自動運転で... 散歩
散歩 上野東照宮で冬ぼたんを楽しみました(東京・台東区) 徳川家康公を祀る上野東照宮は、ぼたん苑でも有名です。 牡丹には、春咲きの品種(春牡丹)と、春に加えて初冬にも咲く二季咲きの品種があります。冬に咲いた二季咲きの牡丹は「寒牡丹」と呼ばれます。 ややこしいですが、『冬牡丹』は、園芸... 散歩
散歩 徳川家康公を祀る上野東照宮へ【東京・台東区】 東照宮は「東照大権現」徳川家康公を祀る神社です。日光東照宮が有名ですが、江戸時代には全国に500社以上建立され、現在でも130社ほど残っているそうです。 上野東照宮は、1627年に創建され、現在は上野公園内に位置しています。 ... 散歩
散歩 隈研吾デザインのおしゃれな赤城神社を訪ねる【東京・神楽坂】 『日本で一番おしゃれな神社』として知られている、神楽坂の赤城神社を訪ねました。 伝承によると、正安2年(西暦1300年)に、群馬県の赤城神社から牛込の地に勧請したのが始まりという由緒ある神社です。 現在の社殿は、「赤城神社再生... 散歩
散歩 都会のオアシス・旧芝離宮恩賜庭園を訪ねる【東京都・港区】 東京都には、国や都の名勝に指定されている9つの「文化財庭園」があります。 都立文化財9庭園: 六義園(文京区)小石川後楽園(文京区)旧岩崎邸庭園(台東区)旧古河庭園(北区)浜離宮恩賜庭園(中央区)旧芝離宮恩賜庭園(港区)清澄庭... 散歩
散歩 鎮座100周年の明治神宮を訪ねる【東京都・渋谷区】 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする明治神宮は、大正9年(1920年)11月1日の創建です。令和2年(2020年)の今年、ちょうど鎮座100年を迎えました。 『鎮座百周年大祭』として、いろいろな催しも行われている明治神宮を訪ねました。 ... 散歩
散歩 ホトトギスの咲く殿ヶ谷戸庭園を散策【東京都・国分寺市】 東京都には、国と都の名勝に指定された9つの庭園があります。 東京都の文化財9庭園: 浜離宮恩賜庭園(中央区)旧芝離宮恩賜庭園(港区)小石川後楽園(文京区)六義園(文京区)旧岩崎邸庭園(台東区)旧古河庭園(北区)向島百花園(墨田... 散歩