水元公園は東京都葛飾区に位置する、都内最大の水郷公園です。準用河川である「小合溜」の河川敷に形成されています。
紅葉が綺麗な公園としても有名で、今回はその下見も兼ねて訪れてみました。
南方の金町側から進むと手前が第一駐車場、奥が第二駐車場ですが、園のメインエリアに近いのは奥の第二駐車場の方です。手前の第一駐車場の方が混雑気味で、そちらに停めてしまいましたが奥に停めた方が良かったかもしれません。
三日月状に蛇行した河の内側に形成された公園で、その中央部は「中央広場」として広い草原になっています。今回は駐車場から中央広場の周辺をぐるっと時計回りに一周してみることにしました。
河と駐車場の間を中央広場へ




公園の南側、駐車場と河の間には湿地帯が広がっていました。その中に設けられた遊歩道を北へ進むとこれが有名なメタセコイアの森!真っ直ぐな木々が印象的です。
中央広場



なんとも広大な中央広場です。蛇行した「小合溜」をショートカットするような形で水流があり、「せせらぎ広場」として整備されています。

土日祝はレンタサイクルもあるとのこと!今回は利用しませんでしたが、自転車で一周するのも気持ちよさそうですね。
水生植物園
時計回りに回っていくと、先端?頂点?に着く手前に水生植物園があります。その近くにベンチがあり、持参したサンドイッチで早めのランチとしました。




バードサンクチュアリー
三日月の頂点エリアは「バードサンクチュアリー」として原則立ち入り禁止になっています。その代わりに計6箇所の観察舎が設けられていて、そこから観察することができます。観察舎の中にはバードウォッチングの双眼鏡を持った人や、大きなズームレンズを付けた一眼レフを構える人もいましたよ!


四角く窓が設けられていて、そこからバードサンクチュアリーを観察することができます。

おや?

…いました!説明板と見比べると、アオサギ(左)とダイサギ(右)でしょうか。望遠に強いカメラが欲しくなりますね!

あとは遊歩道をのんびりと帰ります。

中央広場の道路側には冒険広場といった遊具のあるゾーンや、ドッグランゾーンもあり、賑わっていました。

来る時はガラガラだった第2駐車場ですが、12時過ぎに帰ろうとしたときにはほぼ満車になっていました。車で来るなら、早めに来たほうが良さそうですね。
まとめ
広々とした中央広場の周囲に、冒険広場やドッグラン、水生植物エリア、バードサンクチュアリーなど個性的なエリアが広がる広大な水郷公園でした。レンタサイクルをして自転車で回ったり、中央公園でのんびりしたりするのも気持ちよさそうです。
また紅葉の時期にも来てみたいと思います。