新型コロナウイルス感染症が流行しています。外出・旅行を疑似体験していただき、少しでも皆様の気晴らしになりましたら幸いです。→ 内閣官房対策サイト

営業再開した上野動物園へ!混雑は?【東京都・上野動物園】

上野公園内

上野公園内を動物園正門に向かいます。混雑緩和のために事前予約制となっていて、入場はこの表門のみに制限されています。弁天門などは退場のみです。10:45入場の券でしたが10:30前後につきました。すでに10:45入場組が列になっています。しばらくして10:30組の入場が終わると、11:00組の整列が始まりました。

入場待機列
QRコードチェック

10:45になると列が進み始め5分ほどでQRコードチェックの場に到着しました。ここで予約して獲得したQRコードと、代表者の身分証を提示します。列の中程からQRコードを手元に用意するよう呼びかけられていたためか手間取ってしまう人もほとんどいないようで、スムーズに進行しているようでした。

動き出してしまえばスムーズなので、あまり入園時刻の前から行って並んでおく必要はないかもしれません。

スポンサーリンク

いざ園内へ

QRコードを提示した後は、通常の券売機・入場改札があって入場です。手前に予約チェックを設けて、券売機部分では今までのやり方を踏襲する、というのは混乱しにくい良い方法だと思いました。

表門を入ってすぐ右手はパンダの展示です。いつもなら大混雑していて園内にパンダ見学のための列ができることもありますが、今は入場直後に一方通行で見学し、立ち止まらないように撮影禁止となっています。ここも混雑や混乱はなく、スムーズに流れていました。

パンダのシャンシャン
閉鎖中の案内

東園の動物たち

ダルマワシ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前は1971年から飼育されていたダルマワシがもう一羽いたそうですが、2018年に死亡し現在は2003年に来園したこの一羽のみが飼育されています。

コンドル
スマトラトラ
マクジャク
ゾウ
マレーグマ
ヒグマ
ヒグマ
ホッキョクグマ
毛づくろいするサル
サル山

お昼休憩

さるやまキッチン

さるやまキッチンのオープンテラスでいただきました。12時前でしたが、店内は8割ほどのテーブルが埋まっていました。店外は2-3割。見つけられなかっただけかもしれませんが、店内の手洗い場に石鹸がなかったのはややマイナス。

いそっぷ橋を通って西園へ

今まで来園した際は、モノレールで東西を移動することを定番としていましたが、2019年11月をもって運行が休止されました。車両更新を行うか、今後の見通しは検討中ということのようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
車両は東園駅にありました。
いそっぷ橋への下り坂
「パンダのふるさと」ゾーンは工事中
不忍池

いそっぷ橋からは不忍池が一望できます。弁天様も見えますね。

西園駅

西園の動物たち

ケープペンギン
ケープペンギン
ハシビロコウ

いつも凛々しく睨みを効かせているハシビロコウも、今日はお休み中でした

フラミンゴ
毛づくろい中のフラミンゴ

首はどうなっているんでしょうか。

両性爬虫類館もお休みです
ヒガシクロサイ
西園のレストラン
レストラン前の屋外席

12時過ぎです。西園のレストランもそこそこ空いていました。あまり天気のよくない平日だったからかもしれません。従業員の方がテーブルを拭いてくれていました。

ベンチ
水に沈むカバ
こちらはコビトカバ
フォッサ

「レムールの森」というエリアにいたフォッサという動物。マダガスカルに住む肉食獣のうち最大種で、マダガスカルマングース科に属するそうです。神々しい雰囲気です。

休憩所も空いていました
休憩所も空いていました

いずれも12時過ぎですが、雨上がりということもあってか席は空いていました。

アルパカ
「見島牛」だそう。
アグー豚

奥の個体は皮膚がんのため皮膚に潰瘍ができてしまっているそうで、服を着て過ごしていました。

フクロウ
体験プログラムは中止です
ステップ館近くの手洗い場。こちらはハンドソープ完備!
弁天門

弁天門から退出しました。滞在時間は約2時間。雨が心配でしたがかえって涼しく、ほぼほぼ密になることもなく見学することができました。

不忍池のハス

不忍池のハスも咲きはじめていました!満開になるのが楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました