散歩 薔薇園と巨大地球儀の本郷給水所公苑へ【東京都・文京区】 春薔薇の季節になったら、東京都北区の旧古河庭園に行きたいなと思っていたのですが… 2021年はコロナの影響で都立庭園がすべて休園となってしまいました。 2020年に旧古河庭園を訪れた様子は、下記の記事にまとめています。 ... 散歩
散歩 石楠花が彩る「室生寺」の優しい風情【奈良県・宇陀市】 奈良県宇陀市の室生の山里にひっそりと佇む室生寺は、古くから女性たちの信仰を集めた「女人高野」として親しまれてきました。石楠花(しゃくなげ)の名所としても知られ、毎年5月の連休頃に満開を迎える境内約3000株の花々は、秋の紅葉とともに多くの... 散歩
散歩 吉野の桜、秘境の奥千本へ【奈良県・吉野町】 世界遺産でもあり、日本屈指の桜の山として知られる吉野山。ひと目で千本の桜が見渡せるという意味から「吉野の千本桜」とよばれ、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に山頂へと咲き上がり、例年4月初旬から末にかけ長く桜の風景が楽しめます。今年... 散歩
散歩 そりゲレンデも楽しめる舎人公園へ【東京都・足立区】 東京で桜の開花宣言が出た頃に、舎人ライナーに乗って『舎人公園』を訪ねました。 舎人ライナーは東京都交通局が運営する新交通システムとして、2008年に開業しました。日暮里から見沼代親水公園までの13駅間を、コンピュータ制御の自動運転で... 散歩
散歩 春を告げる、氷室神社のしだれ桜【奈良・春日野町】 3月も後半に差し掛かると、奈良では「氷室(ひむろ)神社」の桜の話題をよく耳にします。氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」ともよばれ、奈良で一番早く満開になり、春の訪れを告げると言われています。 今年(2021年)は、例年より早く咲き始... 散歩
散歩 上野東照宮で冬ぼたんを楽しみました(東京・台東区) 徳川家康公を祀る上野東照宮は、ぼたん苑でも有名です。 牡丹には、春咲きの品種(春牡丹)と、春に加えて初冬にも咲く二季咲きの品種があります。冬に咲いた二季咲きの牡丹は「寒牡丹」と呼ばれます。 ややこしいですが、『冬牡丹』は、園芸... 散歩
散歩 芸術・自然・建築が調和する大和文華館へ【奈良・学園前】 あちこちで梅の花が見ごろを迎え、春を感じさせるようなあたたかな日が増えてきました。この季節、奈良市学園前にある「大和文華館」では、建物を取り囲む自然苑「文華苑」の梅の花々を楽しむことができます。 今回は、四季折々の美しい自然が楽しめ... 散歩
散歩 満開の桜を、ひと足早く熱海で満喫【神奈川県・熱海市】 あたみ桜をご存知でしょうか? 熱海では、例年1月頃から開花時期が非常に早い桜の花が見頃を迎えます。開花時期が長いのもあたみ桜の特徴の一つ。一般的な桜は1~2週間で散ってしまいますが、あたみ桜は1月から2月上旬頃まで、約1ヶ月もの間楽しむこ... 散歩観光
散歩 ホトトギスの咲く殿ヶ谷戸庭園を散策【東京都・国分寺市】 東京都には、国と都の名勝に指定された9つの庭園があります。 東京都の文化財9庭園: 浜離宮恩賜庭園(中央区)旧芝離宮恩賜庭園(港区)小石川後楽園(文京区)六義園(文京区)旧岩崎邸庭園(台東区)旧古河庭園(北区)向島百花園(墨田... 散歩
散歩 満開のダリアで華やぐ馬見丘陵公園【奈良県・北葛城郡】 仲秋を鮮やかさに彩るダリア。この季節、馬見丘陵公園は一気に華やぎます。こちらのダリアは種類も豊富で見ごたえがあり、一度訪れたら、もうとりこです。秋になると楽しみで毎年訪れるという方も多く、私もリピーターの1人。今年もダリアに会いに行ってき... 散歩
散歩 向島百花園で秋の草花を楽しむ【東京都・墨田区】 東京には文化財9庭園と呼ばれる都立庭園があります。 東京都立文化財9庭園: 浜離宮恩賜庭園(中央区)旧芝離宮恩賜庭園(港区)小石川後楽園(文京区)六義園(文京区)旧岩崎邸庭園(台東区)旧古河庭園(北区)向島百花園(墨田区)清澄... 散歩
散歩 ヒガンバナとサルスベリの咲く小石川植物園【東京都・文京区】 門チケットとパンフレット 8月4日から再開園した小石川植物園を訪れました。 この小石川植物園、その正式名称を「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」と言い、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設です。そのため、東... 散歩