新型コロナウイルス感染症が流行しています。外出・旅行を疑似体験していただき、少しでも皆様の気晴らしになりましたら幸いです。→ 内閣官房対策サイト

東京都

博物館・美術館

レトロ建築好きにもおすすめ!黒田記念館と国際こども図書館【東京・上野】

上野にはたくさんの美術館や博物館がありますが、穴場としておすすめなのが『黒田記念館』です。黒田記念館は、上野の東京国立博物館の分館になっています。入館料は無料なので、気軽に訪れることができます。 作品数は多くありませんが、美術の教科...
散歩

最近どうなってる?高輪ゲートウェイ駅で降りてみた【東京都・港区】

山手線を日常的に使われる方は、1度は降車の経験があるかもしれませんが、2020年3月の開業から1年以上たったJR山手線49年ぶりの新駅「高輪ゲートウェイ駅」に初めて降り立ってみました。 新型コロナや、2020東京オリンピック・パラリ...
散歩

ポニー乗馬もできる板橋こども動物園に行ってみた!

東京都内にはポニー乗馬が体験できる場所がいくつかありますが、今回、東板橋公園内にある『板橋区立こども動物園』に行ってきました! 都営三田線『板橋区役所前』駅から徒歩10分ぐらいなので、小さなお子様連れでも比較的行きやすい立地です。 ...
散歩

薔薇園と巨大地球儀の本郷給水所公苑へ【東京都・文京区】

春薔薇の季節になったら、東京都北区の旧古河庭園に行きたいなと思っていたのですが… 2021年はコロナの影響で都立庭園がすべて休園となってしまいました。 2020年に旧古河庭園を訪れた様子は、下記の記事にまとめています。 ...
散歩

『吉祥寺』は本駒込にあるのです。八百屋お七と吉三郎の比翼塚も【東京都・文京区】

吉祥寺というと、東京都の『住みたい街』に常にランクインしている武蔵野市の吉祥寺を思い浮かべますが、『吉祥寺』というお寺は武蔵野市ではなく、文京区の本駒込にあります。 浄瑠璃や歌舞伎で有名な「八百屋お七」とも縁のある、諏訪山吉祥寺を訪...
散歩

藤の名所として浮世絵にも描かれた亀戸天神へ【東京都・江東区】

天神様といえば梅の花で有名ですが、亀戸天神社は「藤の名所」として知られています。 亀戸天神では、毎年4月後半からゴールデンウィークの頃にかけて「藤まつり」が開催され、多くの人でにぎわいます。 2021年は、コロナの影響により、...
サイクリング

隅田川の橋を渡って桜を愛でる【墨田区~台東区】

浅草を中心に、隅田川に架かる橋から桜を楽しむ。
散歩

哲学世界を視覚で体感、哲学堂公園【東京都・中野区】

「哲学」について考えたこと、ありますか?お恥ずかしながら筆者は普段の生活においてあまり哲学について考えることはないのですが(と言っても興味だけはあり大学時代には講義を取っていたりしました)、そんな「哲学」を視覚的に表現した世界でも例を見な...
散歩

浅草周辺でドラマや漫画の聖地巡礼(東京・台東区~荒川区)

浅草周辺で探すドラマや漫画のロケ地
散歩

上野東照宮で冬ぼたんを楽しみました(東京・台東区)

徳川家康公を祀る上野東照宮は、ぼたん苑でも有名です。 牡丹には、春咲きの品種(春牡丹)と、春に加えて初冬にも咲く二季咲きの品種があります。冬に咲いた二季咲きの牡丹は「寒牡丹」と呼ばれます。 ややこしいですが、『冬牡丹』は、園芸...
散歩

徳川家康公を祀る上野東照宮へ【東京・台東区】

東照宮は「東照大権現」徳川家康公を祀る神社です。日光東照宮が有名ですが、江戸時代には全国に500社以上建立され、現在でも130社ほど残っているそうです。 上野東照宮は、1627年に創建され、現在は上野公園内に位置しています。 ...
散歩

両国界隈で赤穂浪士の足跡を探してみる【東京都・墨田区~江東区】

日本では師走の風物詩のひとつに「忠臣蔵」があります。以前この時期になるとTVドラマや特別番組などが企画されていましたが、最近はめっきり少なくなったようにも感じられますね。 そこで今回は、赤穂浪士たちが討ち入りした「吉良邸」を中心に、...
タイトルとURLをコピーしました