新型コロナウイルス感染症が流行しています。外出・旅行を疑似体験していただき、少しでも皆様の気晴らしになりましたら幸いです。→ 内閣官房対策サイト

神社

散歩

吉野の桜、秘境の奥千本へ【奈良県・吉野町】

世界遺産でもあり、日本屈指の桜の山として知られる吉野山。ひと目で千本の桜が見渡せるという意味から「吉野の千本桜」とよばれ、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に山頂へと咲き上がり、例年4月初旬から末にかけ長く桜の風景が楽しめます。今年...
散歩

藤の名所として浮世絵にも描かれた亀戸天神へ【東京都・江東区】

天神様といえば梅の花で有名ですが、亀戸天神社は「藤の名所」として知られています。 亀戸天神では、毎年4月後半からゴールデンウィークの頃にかけて「藤まつり」が開催され、多くの人でにぎわいます。 2021年は、コロナの影響により、...
散歩

春を告げる、氷室神社のしだれ桜【奈良・春日野町】

3月も後半に差し掛かると、奈良では「氷室(ひむろ)神社」の桜の話題をよく耳にします。氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」ともよばれ、奈良で一番早く満開になり、春の訪れを告げると言われています。 今年(2021年)は、例年より早く咲き始...
観光

世界文化遺産、元離宮二条城へ【京都府・京都市】

京都駅の現代的なデザイン 古都京都と言えば、世界文化遺産に登録されている神社や寺院がたくさんありますが、その中のひとつであり唯一城として登録されているのが、元離宮二条城。徳川幕府における京都の拠点となった城であり、徳川家康公によって...
散歩

徳川家康公を祀る上野東照宮へ【東京・台東区】

東照宮は「東照大権現」徳川家康公を祀る神社です。日光東照宮が有名ですが、江戸時代には全国に500社以上建立され、現在でも130社ほど残っているそうです。 上野東照宮は、1627年に創建され、現在は上野公園内に位置しています。 ...
散歩

築地市場が移転したあとの築地を歩く【東京都・中央区】

築地市場が豊洲に移転したあとの築地って、どうなっているんだろうか。もしかして少し寂しい雰囲気になっているんだろうか、いま町はどんな表情を見せているのか? そんな疑問がふと頭をもたげ、歩いてきました、築地市場跡!(なんてことはない、前...
散歩

満開の桜を、ひと足早く熱海で満喫【神奈川県・熱海市】

あたみ桜をご存知でしょうか? 熱海では、例年1月頃から開花時期が非常に早い桜の花が見頃を迎えます。開花時期が長いのもあたみ桜の特徴の一つ。一般的な桜は1~2週間で散ってしまいますが、あたみ桜は1月から2月上旬頃まで、約1ヶ月もの間楽しむこ...
散歩

冬の吉野山へ、世界遺産をめぐる【奈良県・吉野町】

古来から日本有数の桜の名所として知られる奈良県吉野山。春には、山全体を埋め尽くす約3万本の桜が咲き誇り、大勢の花見客で賑わいます。 春のイメージの強い吉野山ですが、静寂な空気に包まれた冬の吉野山も素晴らしいです。初詣に訪れた吉野神宮...
散歩

隈研吾デザインのおしゃれな赤城神社を訪ねる【東京・神楽坂】

『日本で一番おしゃれな神社』として知られている、神楽坂の赤城神社を訪ねました。 伝承によると、正安2年(西暦1300年)に、群馬県の赤城神社から牛込の地に勧請したのが始まりという由緒ある神社です。 現在の社殿は、「赤城神社再生...
観光

草津でほっこり、疲れを癒しましょう【群馬県・草津】

2020年、例年よりも色々とストレスも溜まることの多かった一年だったのではないでしょうか?今年の疲れは今年のうちに癒しましょうということで、11月某日草津温泉へ向けて出発! 草津温泉は恋の病以外には効く…なんて言われるほど効能がたく...
散歩

冬の神社仏閣巡りはイルミネーションまで楽しめる!【神奈川県平塚・鎌倉・江の島】

冬と言えばイルミネーション、見たいですよね。普段から神社仏閣で御朱印を集めるのが趣味なため、昼は御朱印集めをしてそのまま夜にイルミネーションまで楽しめるところはないかなと探していたところ、江の島になんでも”湘南の宝石”と称される全国イルミ...
散歩

浅草寺のパワースポットご利益めぐり【東京都・台東区】

浅草と言えば、「雷門」を始めとした「浅草寺」が有名です。どこか郷愁を覚える「仲見世通り」や「伝法院通」、夜のライトアップが見事な「五重塔」など浅草寺には見所がいっぱい! そんな浅草寺を見渡してみると、あまり知られていない“ご利益”が...
タイトルとURLをコピーしました